『ウェールズ、いろとりどり』 その21 ~マダラヒタキとの出会い~
国際交流ウェールズ・アファンの森では最近見られなくなってしまった鳥がいます。
マダラヒタキ(Pied Flycatcher)です。
スズメより一回り小さい白と黒のまだら模様で、ウェールズを始めとする英国内では、大きなオーク(ナラの木)のある森で子育てをします。冬の間はアフリカで過ごし、オークの木から葉が出る4月下旬頃に英国にやってきます。
近年、ヨーロッパ全体で急激に減少している鳥が生息しているウェールズは、鳥が好きな私にとって魅力ある地域です。
2010年5月、下見でウェールズ・アファンに来たとき、マダラヒタキの記録がアファンにもあると聞きました。今年はマダラヒタキを見たくて毎日森林公園のオークの森の中を探していましたが、どうしても見つけることができませんでした。
(写真)マダラヒタキの記録があるウェールズ・アファンに残る数少ないオークの森
そこで、ウェールズ・アファン森林公園のボランティアレンジャーの一人である英国鳥学会(BTO)のデービッドさんに、マダラヒタキの見つけ方を聞いてきました。すると、
「実はアファンでは近年見られなくなってしまったんだよ。」
との返事。とても残念なことだと私は思いました。
私があまりにも残念そうな顔をしたせいか、翌日デービッドさんがウェールズにあるマダラヒタキが毎年来る小さな森に案内してくれました。
その森は英国野鳥保護協会(RSPB)という団体が管理している場所。その森に入った瞬間に感じたのは、歴然としたウェールズ・アファンとの違いでした。
(写真)RSPBの森。小さな川に沿って数百mの幅で保護区が数キロ続いています。
ウェールズ・アファンの谷は、炭坑で栄えた時代に木をほとんど切ってしまったので、早く森林を回復させることと生長した木を切り出して利用することを目的にしたので広大な面積の山肌はほぼ針葉樹です。
(写真)針葉樹が植林されたウェールズ・アファンの風景
一方、そのRSPB保護区は野鳥保護が目的なので、小さいながらも全体がほぼ広葉樹の森。森全体が生き物に溢れている、そんな印象の森でした。
もちろん、ウェールズ・アファンも歩いていて気持ちがいいのですが、限られた面積の中でも生き物ができるだけ棲みやすいように整備されたRSPBの広葉樹の森は、生き物の気配がたくさん感じられて本当に気持ちがよかったです。
(写真)生き物のためにさまざまな環境が整備されていました
デービッドさんは、歩きながらさまざまなことを丁寧に教えてくれました。
森にいる虫の数や種類のほか、マダラヒタキ用に巣箱を100個もかけていることや、ほかの鳥の繁殖時期と少し巣箱設置時期をずらすことでマダラヒタキが優先的に巣箱を利用できるように工夫していること、などなど。
(写真)オークの枝でマダラヒタキの餌になる虫を探すデービッドさん
一つの種類を保護することに多くの労力をかけていることに、私はただただ驚くばかりでした。
(写真)こんなふうにイモムシが隠れています
マダラヒタキが減っている理由の中に、地球の気候変動があるそうです。
春の訪れの変化によってまず木々の葉の出る時期が変わり、それによって虫の発生、成長時期にもずれが起きます。それが渡りをするマダラヒタキには、雛の成長過程で必要とする虫の量や大きさ、種類などが合わなくなるという事態を引き起こすのです。それが原因で子育てに失敗し、数が減少しているということです。
人間にはちょっとした気温の変化かもしれませんが、生き物のサイクルのずれは長距離を渡る鳥にとって致命的になってしまいます。
ほかにも越冬地のアフリカの環境が悪化しているなどもあり、減少理由を気候変動だけにはできないそうですが、生き物はたくさんの生き物と関係しながら命をつないでいますので、すべてを複合的に解決する知恵が必要です。
しかし、気候変動は人間にもその理由があると言われていますから、自分の今までの生活を見直して、思いがけない生き物を自分が苦しめている可能性についてもっと学ばなければと思いました。
世界的に減少しているマダラヒタキに、今回のRSPBの森の訪問では2羽の雄に出会いました。
デービッドさんによれば、これはかなり運がいいことだそうです。この森には毎年10羽程度がやってくるらしいのですが、数が減ってきているので、デービッドさんは一日森を歩いても声だけで見られないことも多いのだそうです(写真)。
生き物との共存を考える上で、今回のRSPBの森とウェールズ・アファンの森との違いを知ることができたのは、とても勉強になりました。その機会を与えてくれたデービッドさんにお礼を言うと、
「君には、この森でいろんなことを感じてもらいたくて、ずっと連れてきたいと思っていたよ。マダラヒタキは、ちょっとしたおまけさ」
と、うれしそうな顔をしながら答えました。
(ヒヨ吉)
※掲載画像を許可なく使用したり、引用することを固くお断りいたします。
…………..
ヒヨ吉さん
現在、東京で仕事をする傍ら、アファンの野鳥調査に携わっていただいています。
小学生の頃から野鳥を観察していて、野鳥歴(?)は20年以上。
ニコルの手がけた専門学校の卒業生でもあります。
これまで調査や環境教育などに参画しつつ、野鳥のイラストも描かれていて、
2000年からは英国に留学し、日本では学ぶ場がない「野生生物画」を学んで2003年に帰国。
日本でもイラスト提供や個展など開かれています。
ヒヨドリが大好きなので「ヒヨ吉」。
現在、日英で楽しめる「鳥の本」を製作するために、ウェールズのアファンの森へ出張中。