【事務局日記】人日の節供

事務局日記

今日は七草ですね。

「七草の節句」は五節句(桃の節句、たんごの節供、など)のうちの一つで、

「人日(じんじつ)の節供」とも言われます。

 

五節句は、もとは江戸時代の公式な祝日で、

当時は正月七日の朝食に将軍はじめ皆が七草粥をたべたのだそうです。

 

芹(せり)・・・・・・・・・・・・セリ

薺(なずな) ・・・・・・・・・・ナズナ(ぺんぺん草)

御形(ごぎょう)・・・・・・・・ハハコグサ

繁縷(はこべら)・・・・・・・ハコベ類

仏の座(ほとけのざ)・・・コオニタビラコ

菘(すずな)・・・・・・・・・・野菜のカブ

蘿蔔(すずしろ)・・・・・・・野菜のダイコン

 

ご存知の通り、これが春の七草です。

アファンの森には、芹(せり)と繁縷(はこべら)は確認できます。 

 

今では、スーパーなどでこれら七草がパックになって販売されているので、

摘みに出かける必要はありませんね。

 

では、江戸時代は摘んでたのかと言うと…

 

江戸時代は旧暦の1月7日なわけで、

今の暦だと2月です。(計算上ではその年によって上旬だったり、下旬だったりします)

 

個人的には、「2月にぺんぺん草が摘めたかなぁ?」と思ってしまいます。

 

気づかないだけで、田んぼの畦道を散歩してみると生えているのでしょうかね。

皆さんの暮らしている周りにそんな環境はありますか?

 

 

「七草がゆ」を食べて、今年を無病息災で過ごしましょう。

 

(事務局 河西)

 

カテゴリー
月別アーカイブ
サイト内検索
タグ