【事務局日記】 節句
事務局日記
3月に入り冬の寒さが戻ってきました。
今日3月3日は「桃の節句」です。
起源は、平安時代の貴族が季節の節目に野山に出て薬草を摘み、
その薬草で体のけがれを祓い健康と厄除けを願った事にあるそうですが・・・
今日の黒姫は町中白い雪に覆われています。
昨夜からの雪で、多いところでは一晩で40センチもの積雪がありました。
全国の天気概況を見ると、
「各地で北よりの冷たい風が強まり、真冬の寒さとなりそうです。」とあります。
事務所から見える志賀高原方面の山々が荒波のような雪雲に覆われていました。
【雪雲に覆われた山々】
元々は旧暦の3月3日に行われていた行事で、新暦だと今年は4月5日がそれにあたります。
アファンの森ではちょうどフキノトウやカタクリなど春の植物が芽吹く頃。
平安の時代に行なわれていた「節句」の行事ができる季節になっているでしょう。
(事務局 堤)