法人サポーターCORPORATE SUPPORTER
ご支援のお願いSUPPORT
御社のご要望に合わせて具体的なパートナーシップ(支援内容)をご提案させていただきます。
お気軽にご相談ください。
バトンを繋ぐ
C.W.ニコルメモリアル自然再生基金
ニコルの想いを実現すべく、「C.W.ニコルメモリアル自然再生基金」を開設しました。
自然の再生、生物多様性の再生を日本中に広げ、その再生された自然の中で、改めて日本人の「自然とともに生きる」生き方を提案して参りたいと思います。
多くの方々に基金へご参加いただき、皆さんと共にニコルのバトンを受け継いでいきたいと思っております。
ご賛同いただけましたら幸いです。
- 特典
-
- 年次発行する活動報告書の送付
基金の活用用途
・アファンの森の整備を中心とした日本の森の再生
・東松島市の洲崎湿地の再生
C.W.ニコルと日本の環境保護活動に関する資料の編纂、研究
オフィシャルスポンサー
毎年一定額の会費をいただくことで、アファンの森財団の運営全体をサポートいただき、共にCSR活動を推進する仕組みです。
- 特典
-
- ロゴマークの使用
- CSR、CSVを共に行うプレスリリース、共同記者発表、社内報の発信
- 社外報(営業・広報資料、CSR報告書など)活動原稿、写真の提供
- ホームページ掲載と企業様ホームページへのリンク
- アファンの森、ホースロッジ、アファンセンターの活用
- オリジナルの環境教育研修等のプログラム作成、ご提供
※詳細な資料がございますので、以下のお問合せフォームからお問合せください。
ご提供プログラム例
各法人のニーズに合わせて、生物多様性溢れるアファンの森を活用した体験と実践を伴うオリジナル研修プログラムを構築します。地球環境問題から生物多様性の重要性まで、社員への啓発と本業の仕事と結びつける力を支援する内容です。
豊かな森は人の心も豊かにします。各法人のニーズに合わせておこなうアファンの森の中での森林セラピーは、自分らしさを取り戻し自立型社員育成のためのプログラムです。企業のマンパワーアップと豊かな森の保全が両立した内容です。
オフィシャルスポンサーのご紹介
-
日本ハム株式会社2005年度より
-
ポロ・ビーシーエス 株式会社2010年度より
-
株式会社オカムラ2011年度より
-
KPPグループホールディングス株式会社2015年度より
-
株式会社時代村2016年度より
-
株式会社サンクゼール2019年度より
-
エルセラーン化粧品株式会社2020年度より
-
ひかり味噌󠄀株式会社2020年度より
-
株式会社 ギンザのサヱグサ2022年度より
-
NENRIN(株式会社イング)2022年度より
-
シナネン株式会社2023年度より
-
株式会社U-POWER2023年度より
事業別スポンサー
アファンの森財団の取り組んでいる事業に対し、ご支援をいただく方法です。
- 特典
-
- プレスリリース、社内報の発信
- 社外報(営業用資料、広告資料、CSR報告書、他)に活動原稿、写真の提供(提示方法は協議)
- ホームページ掲載と企業様ホームページへのリンク
ご提供プログラム例
森を広げるトラスト活動、森を再生するための森林整備、森の再生を生き物たちに評価してもらうための調査など豊かな森を取り戻し、天然林に近づけていこうという森の未来まで見据えたアファンの森への直接的なご協力。
児童養護施設で生活する小学生、盲学校に通う小中学生を対象とした、心の成長を見守るプロジェクト。社員がサポーターとして参加。豊かな森が人の心を豊かに育むことを実践として、豊かな森の保全と福祉とを合わせたご協力。(企業様が別予算にてシンポジウム実施、パンフレットの作成にて活動を発信)
事業別スポンサーの紹介
-
長野トヨタ自動車株式会社2008年度より
-
日新航空サービス株式会社2011年度より
-
アース・キッズ株式会社2017年度より
-
株式会社ラボ教育センター2018年度より
-
株式会社LAMP2022年度より
-
ロック化学製品株式会社2024年度より
事業連動型寄付
企業の皆様の事業活動とのコラボレーションによる支援方法です。
社会貢献型商品として、商品の販売個数や応募件数に連動してご寄付をお寄せ頂く方法や、シンポジウム、オークション、イベント等による売上のご寄付も受け付けています。
また、寄付金以外の物品での寄付等も受け付けております。詳細は、別途お問合せください。
賛助会員
毎年定額をご支援いただき、当財団の活動を根底からサポートいただくものです。
ご寄付
アファンの森財団の活動全体を支援していただくものです。森の整備と、再生された森での子どもたちの笑顔を取り戻す活動、生物調査、人材育成などのために是非ご協力ください。
アファン震災復興プロジェクト基金
東日本大震災で被災を受けた子どもたちの心のケアと、被災地の森づくりを推進するプロジェクトをご支援いただくものです。 また宮城県東松島市でのアファンの森「森の学校プロジェクト」につきましても活動を進めております。
トラスト募金
アファンの森の周辺にはまだトラストできていない放置状態の山林があります。その土地を買い取るための費用となります。