『いきものしらべ』 その3 麻布大学・野生動物学研究室より

調査研究

7月8日から11日にかけて麻布大で調査に入りました。

 

ヤマボウシの花   
ニワトコの果実
 

ヤマボウシの白い花と、ニワトコの赤い実が印象的でした。

 

今年は3人の学生が調査に取り組んでいます。

 

学生が観察をしています  
弥生池のササ
 

 

嶋本さんは群落調査と環境測定。

今回は25のプロットでデータをとりました。森林管理が下生えにいかに強い影響を与えるかを示すいいデータがとれました。

 

池田さんには昆虫をいくつかの課題で調べてもらおうと思います。

オサムシなど飛ぶのが得意でない「地上徘徊性甲虫」を調べるために、地面にコップを埋め、中に寿司作りの粉末を入れておくと、動物の死体とまちがえて甲虫が入るのです。

草地が多くとれたようです。今回は大学で飼っているウシ、ウマ、ヒツジのウンチをもってきて、小さなバケツの上につるして糞虫を採りました。センチコガネやエンマコガネが入っていました。

 

佐野さんはフクロウの食物となるネズミの調査ですが、

夏は食べものがたくさんあるせいか、せっかくおいしいピーナツやサツマイモを入れてもほんの少ししか捕まりませんでした。

 

高槻はキョロキョロしながら蝶とトンボを採りました。

イチモンジチョウオオミスジ、コムラサキ、クジャクチョウなどが捕れました。

トンボは名前がわかりませんが、トンボ班のお役に立てばと思い、採りました。

 

 

 

 

 

夕焼け雲8日の夕方の虹と夕焼け雲がきれいでした。

 

(麻布大学野生動物学研究室)

 こちらもどうぞ→「野生動物学研究室 活動のブログ

 

 

 

…………..

麻布大学 野生動物学研究室の皆さん

高槻成紀先生が担当されている研究室で、いくつかのご縁が重なり2009年の6月からアファンの森での生き物の調査にご協力いただいています。
2010年3月には麻布大学とアファンの森財団が「学術交流協定」を締結し、一層の協力を進めることになりました。
「森林管理が生き物のつながり(リンク)に与える影響を科学的に実証する」を全体のテーマとして、毎年学生が調査研究フィールドとして活動しています。

 



カテゴリー
月別アーカイブ
サイト内検索
タグ