Country Gentleman
淡水魚への関心、多様性守る=C.W.ニコル

C.W.ニコル 森からの手紙

淡水魚への関心、多様性守る

 初めて訪れた日本でコイを食べた私はびっくりした。なんという美味! それは養魚場で育てられたコイだった。養魚場の第1の池では山から引いた冷たい水でイワナを育て、水は下流の池へと流れこむ仕組み。第2の池ではニジマスが、さらに川下の池ではコイが養殖されていた。コイの池には川上の池の水が注いでいたが、水はさほど濁っていなかった。流れが速いのと、コイがイワナやニジマスの食べ残した餌を平らげるおかげだ。その時まで私は、コイは泥臭くて食えたものじゃないと決めつけていた! 英国でコイといえば、濁った池や運河、堀にいるものと相場が決まっていたからだ。

 中国では紀元前5世紀から食用のコイが養殖され、その後、十字軍遠征(1095~1291年)でキリスト教の修道士たちが中東からヨーロッパへとコイを持ち帰り、肉食が禁じられた金曜日の食料として特別な池で育てるようになった。日本にも、少なくとも1900年前には中国からコイが入ってきたようだ。

弥生池のコイ

 北長野で暮らすようになってからは、しょっちゅうコイを食べている。アファンの森には二つの池があり、小さなせせらぎや地下の湧水(ゆうすい)を引いているので、水は冷たく澄んでいる。むかし、友人がそこにコイを放したのだ。アファンの池で育ったコイは身が太く、味もいい。しかし、池の底の泥をかき回して水を汚すうえ、土手をつっつき、水生生物をのみ込んでしまうので、数を減らすことにした。私たちはコイ尽くしの供宴を催し、さまざまな料理に仕立てた。コイこくに湯引き、コイカレーも試してみた。

 わが書斎兼道場の前を流れる鳥居川にはマスやイワナがいる。車で10分ほどの野尻湖ではワカサギがとれる。日本に生息する淡水魚の在来種は222種を数え、そのうち83種は固有種だ。加えて、ニジマスのような外来魚も十数種類。1978年には、水草の過剰繁殖を防ぐ目的で、野尻湖に中国産のソウギョが放流され、湖の水生植物は著しく減少し、多くの水生生物に悪影響を及ぼした。野尻湖には外来魚のブルーギルやブラックバスを放流した者もいたが、これもよい思いつきだったとはいえない。

 ソウギョは重さ40キロに達する個体もいて、今では日本最大の淡水魚だが、この辺りでソウギョを食べるという話は聞いたことがない。何人かのアメリカ人から、揚げたりスモークしたりして食べると聞いたので、もし釣り上げたソウギョをもらえたら、ぜひ試してみたい。大方の日本人は淡水魚に見向きもしないが、食料や釣りの対象として、さらには水生生物の多様性を守る点からも、もっと関心を持ってほしい。それに、淡水魚の泳ぐ姿を眺めるだけでも楽しいではないか。

C.W.Nicol

(訳・森洋子)

2017年6月 毎日新聞掲載

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

生物多様性の豊かな自然を日本中に広げたいと願った、ニコルの想いをカタチにするため「C.W.ニコル自然再生基金」を開設しました。

C.W.ニコル メモリアル 自然再生基金にご賛同お願いいたします。

ニコルの想いをカタチにC.W. ニコル メモリアル 自然再生基金

カテゴリー
月別アーカイブ
サイト内検索
タグ